ヌーノ・別天地構想

君が泣くまで考えるのをやめない。つもり

MENU

スポンサーリンク

修論を書くのが地獄な君へ

修論の時期になると、自分のことが嫌になる。

あるいは卒論かもしれない。

 

今まで、研究してこなかった自分が嫌になる。ゴミみたいな修論しか書けない自分が嫌になる。研究はしてきたけど、脈絡なくデータをとっていて、うまくまとめられそうにない自分が嫌になる。当たり前のような実験しかしてない自分が嫌になる。地獄のような期間。でももう、そんなことは気にしなくていい。過去の自分が研究しなかったことを悔いても、何も生まれない。

 

修論の発表の前で、病んでしまった先輩、パニックに陥った知人をたくさん知っている。まず、修論を書く人に一番最初に考えてほしいのは、自分の健康が一番大事ということだ。

 

ここで、変に無理をして、精神をダメにしてしまっては、今後、自分の好きなことができなくなるかもしれないし、働けなくなるかもしれないし、不自由になるかもしれない。だから、無理はしなくていいし、徹夜とかしなくていいし、つらいと思ったらやめていい。周りの連中は、お前よりもっとページ数書いたとか、俺はもっと研究頑張ってきたとか、理不尽なこととか言われるかもしれないけど、気にするな。辛い、苦しい体験が賞賛される世の中はおかしい。

 

ひとつアドバイスがあるとするならば、書くことに迷って時間をかけているよりも、修論をとりあえず書き始めることが大事だ。まずは、今あるデータで修論を書いて完成させてしまってから、後から加筆して、クオリティを上げていけばいい。

 

修論自体がとりあえず完成していれば、どんなにゴミのような修論であっても、卒業できる。だから、とりあえず期日に間に合うように、手を動かして、ページ数を埋めよう。他人の修論のクオリティと比較しなくていい。まとまりとか、完成度とか気にしなくていいから。卒業するだけなら、とりあえず何か書いた修論があれば十分だ。

 

さらに、不安を取り除くようなことを言えば、大学院で留年することはほとんどない。それは、基本的に大学院生は就職先が決まっていて、ここで留年させるようなことになれば、企業と大学院の両方ともの不利益になるからだ。企業は予定していた採用人数より少なくなるし、大学院側も就職の実績がなくなるし、留年の手続きが面倒だ。なにより、その企業と大学院のお互いの信頼関係が崩れてしまう。だから、基本的には大学院での留年はないと思う。というか、ほとんど聞いたことがない。大学院にもよるだろうが、きっと卒業させてくれるはずだ。

 

後は、修論発表だけど、自信をもって臨もう。どんなに発表が炎上しようとも、時間がくれば、その発表は必ず終わる。だから、何を言われようとも気にせず、質問に答えようと努力して、きちんと立っていよう。どんなに炎上しようと、教授たちも次の発表になれば、そのことは忘れるし、1日たてばなんにも覚えていないはずだ。教授たちは君のことになんて、これっぽっちの興味もない。

 

なんとかなる。だから、もう心配しなくていい。病む必要もない。何か書いて、何か発表して卒業しよう。輝かしい未来が待ってる。

 

卒論を終えて思うこと

今日、卒業論文の審査結果が発表され、卒業できることが決まった!

修士課程に進学するので、まだ先があるがひとまずひと段落だ。

 

正直、卒業論文というものを書いて、一体誰が得をするのだろうか。

4年生は研究のやり方を全く知らずに研究室に放り込まれ、

渡されたテーマで1年間研究というものに取り組む。

苦しいことに、教授は忙しいために、あまり面倒を見てもらえない。

(ちゃんとみてくれる教授もいるのであしからず)

 

研究というものは新しいことをしているかという新規性と、

その研究が世の役に立つでろうことを示すデータ(結果)が求められる。

1年間、試行錯誤して結果を出してみるも、結局そのデータには意味がないと言われる。

最終的に卒業発表で稚拙な発表をし、それを教授たちは鼻で笑って終わらせるのだ。

 

自分は大学の研究室ではなく、外部の研究機関に派遣されて研究をしている。

そのため、卒論発表の審査にはどうしても専門分野外の教授たちが集まってしまう。

専門分野外の教授たちに、初めてその研究の内容を聴かせて理解してもらうことはかなり難しい事だった。

特に、質疑の時間は5分なのだが、とても長く感じられた。

一番きつかった質問は「その研究で君が工夫した点は何か」という質問だ。

何故、僕にだけそんなずるいことを聞くのだろう。

他の学生全員にもその質問してくれよな。

専門分野外の教授たちは研究の中身を聞いてもらえなかったりする。

 

 

とはいえ、この1年間で成長したと思うことも少しある。

自分がこの1年間で成長した部分と言えば、論文の書き方が少しわかったことと、

プレゼンをすることに慣れたことだろうか。

 発表の時にあまり緊張しなくなってきた。一昔前の自分には考えられないことだ。

 

修士の先輩の1人に研究はしているのに、あまりに結果が出なすぎて思いつめて、

ご飯が喉を通らなくなり、家で一人泣いているという先輩がいる。

それぐらい修士の審査は重く、追いつめられるものなのだ。

その先輩は結局、教授に「なるようにしかならないからとりあえず修論を書いて、形にしなさい。あまり気にしなくていいから」と言われたそうだ。

 

自分のこの先が思いやられる出来事だ。

来年度からは修士なので、ちゃんとやっていこうと思う。

 

 

【論文】全角のコンマ、ピリオドの簡単な打ち方【キーボード】

理系の論文の句読点では、

よく全角のカンマ「,」と全角のピリオド「.」が用いられます。

 

半角のカンマ「,」と半角のピリオド「.」は打つことが簡単ですが、

この全角のカンマ「,」と全角のピリオド「.」を打つことがなかなか難しい

 

ローマ字入力でカンマとピリオドを打つと「、」「。」になる。

かといって半角英数に戻して打つと「,」「.」になってしまう。

 

そんなイライラしている大学生のみなさんに朗報があります。

簡単に全角カンマとピリオドを入力する方法があります。

 

 

一応、カンマとピリオドのキーの位置を確認しておきますと、

キーボード右下にある、ひらがなの「ね」が書いてあるキーが「カンマ」で、

ひらがなの「る」が書いてあるキーが「ピリオド」になります。

 

簡単な全角のカンマ、ピリオド入力法 [F9]

 

まず、ローマ字入力の状態で「、」「。」と入力します。

 ↓

その後、キーボードの[F9]キーを押します。

すると全角の「,」「.」に変換されます。

 

めちゃくちゃ簡単!!!

 

 

ファンクションキー

この[F9]キーファンクションキーといって、

ローマ字入力のときに全角英数に変換してくれるキーです。

 

ちなみに他のキーは

[F7]:  あいsk⇒アイsk 全角カタカナへ

[F8]:  あいsk⇒アイsk   半角カタカナへ

[F9]:  あいsk⇒aisk 全角英数へ

[F10]:あいsk⇒aisk    半角英数へ

 

さらにいうと、[F9] [F10]キーはもう一度押すと、

アルファベットの大文字が小文字が入れ替わり、

もう一度おすと先頭の文字だけ大文字になります。

 

 

 

www.nu-nobettenn.com